LINE BITMAX 公式ブログ
LINE BITMAXは、LINEの暗号資産取引サービスです。編プロの代表・Iさんから案件のお話しをいただき、コンペのために提案資料を作成して初顔合わせから参加。そのときの先方の印象が良かったらしく、少し期間は空いたものの無事、受注が決まりました。その後は、コンテンツ作成のいろはを経験豊富なIさん(編集を担当)の仕事ぶりから学びながら、暗号資産・ブロックチェーンの知見を活かしてチームに貢献できるように尽力。ただ、事情があり現在はIさんも私もプロジェクトを離れています(案件は継続)。しかし、先方からは「良い記事を書いてくれただけに残念」との声を。Iさんからも「チームを盛り上げようとする姿勢から学ぶものがあった」とのメッセージをいただけました。
仕事内容
- 担当:提案(コンペ)、企画、構成、取材、執筆
- 執筆期間(1記事あたり):2週間(取材〜執筆)
- 成果(代表記事):リプ10-, RT40-, イイネ80-(Twitter)
代表記事
どうして日本の取引所は取り扱う暗号資産(仮想通貨)が少ないの?
インタビュイー
LINE BITMAX 事業部長
Twitter:@LINE_BITMAX
d's JOURNAL
d's JOURNALは、HR領域における人事・採用担当者が抱える課題を解決することを使命とするパーソルキャリアのWebメディアです。この案件で私が提供する価値は三つあります。1つ目は、インタビュイーの人間的な魅力を引き出すこと。2つ目は、読者の課題に深く向き合い解決に導けるように取材をファシリテーションすること。三つ目は、すべてのステークホルダーに取材を楽しんでもらうこと。これらを実現するには、入念な準備と高い柔軟性、本質を見極める力など、クリエイティブな思考がとても大切になります。d's JOURNALの担当者の方からは、「師田さんのように、事前に記事の目的を絞りながら、会話の流れで質問を組み立てられるライターさん、とてもいいですね」という言葉もいただけました。
- 担当:構成、取材、執筆
- 執筆期間(1記事あたり):2週間(取材〜執筆)
- 成果:-
代表記事
脱「おしゃれ採用動画」。採用のミスマッチを防ぐ動画メディアの活用法
インタビュイー
moovy代表取締役 三嶋弘哉 氏
Twitter:@mishi_hiro
ZUU Online
ZUU onlineは、新時代の経済・金融に関する情報を発信するWebメディアです。友人から仕事のお話を紹介していただき、「エンジェル投資家」特集において、スタートアップ界隈ではとても名の知れた有安伸宏(ありやす・のぶひろ)さま、佐藤裕介(さとう・ゆうすけ)さまの両名に取材をして、記事を執筆しました。投資に関しては、大学時代に基本的な理論は学んでいましたが、リサーチとしてスタートアップ投資に関する書籍を数冊読んで準備しました。当日は、リラックスした雰囲気で取材を進行することができ、入念なリサーチは取材のクオリティを大きく左右することを実感します。
- 担当:構成、取材、執筆
- 執筆期間(1記事あたり):3日程度(取材〜執筆)
- 成果(代表記事):125Picks(NewsPicks)
代表記事
インタビュイー
エンジェル投資家 有安伸宏 氏
Twitter:@ariyasu
GOETHE(雑誌)
GOETHE(ゲーテ)は、「仕事が楽しければ人生も愉しい」をテーマに、ビジネスパーソン、仕事を愛する各界の人物特集、時計やクルマ、レストランなどの情報を紹介するライフスタイル誌です。ご縁があり、「キーパーソンを直撃! 暗号資産は世界をどう変えるか?」という連載の執筆・取材をvol4から担当しました。この連載は暗号資産やブロックチェーンが持つ、世界を変える大きな可能性について各界のキーパーソンに取材していくものです。業界の第一人者の意見に触れることはとても刺激的であり、やりがいのある仕事です。
仕事内容
- 担当:取材、執筆
- 執筆期間(1記事あたり):2週間(取材〜執筆)
- 成果(代表記事):-
代表記事
インタビュイー
グラコネ代表取締役 藤本真衣 氏
Twitter: @missbitcoin_mai
Liiga
Liigaは、ハウテレビジョンが運営する若手ハイキャリア支援の総合サイトです。過去数回にわたり、Liigaでのコンテンツ制作に協力しました。例えば、BIG4系ファームのパートナーへの取材では、PMI(Post Merger Integration)やプロセスマイニングなどの専門性の高いトピックを取材で掘り下げ、平易な言葉で記事を書き上げました。難しいことをわかりやすく書くことは、私がライターとして大切にしていることのひとつです。若手コンサルタント3名を相手に取材を終えたときに、その中のひとりが「素晴らしい進行でした」と声をかけてくれたことは、自信となっています。
- 担当:構成、取材、執筆
- 執筆期間(1記事あたり):2週間程度(取材〜執筆)
- 成果(代表記事):-
代表記事
「コンサルティングは虚業ではない」。KPMGコンサルティングのパートナーが語るコンサルタントを極める覚悟と教訓
インタビュイー
KPMGコンサルティング株式会社 執行役員 セクター部門 TMT Japan リーダー、パートナー
山根慶太 氏
Coin choice
Coin choiceは、暗号資産(仮想通貨)ビットコインの情報サイトです。2018年から2020年にかけて約120本の記事を寄稿しています(※当時は記名)。印象に残っているのは、Kyber Networkという世界的に有名な暗号資産プロジェクトのCEOであるLoi Luu氏への英語での取材です。当時は、国内で暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンに関するミートアップが頻繁に開催されており、そこで知り合いになった方からLoi Luu氏が来日していることを聞き、すぐに準備をして取材に臨みました。当日はとてもなごやかな雰囲気で取材が進み、楽しい時間でした。自分の強みである行動力と英語力をライターとしての仕事に生かせたことが非常に嬉しく思っています。
- 担当:企画、構成、取材(英語)、執筆
- 執筆期間(1記事あたり):1.5週間程度
- 成果(代表記事):-
代表記事
Kyber Network(カイバーネットワーク)CEOが語る、分散性の重要性や今後の展望とは?
インタビュイー
Kyber Network CEO Loi Luu 氏
Twitter:@loi_luu