クラウドソーシングへの賛否の声はさまざまです。筆者は、正しく活用すれば「OK」だと思います。大事なことは、クラウドソーシングに対する向き合い方です。
クラウドソーシングは、フリーランスの門戸を大きく広げました。また、ギグワーカーのように、流動的に自分のリソースを提供して、トラブルへの対策もあるという点において、批判されるべきビジネスモデルではないと思います。僕自身、クラウドソーシングでライターのキャリアを始めました。もしクラウドソーシングが無ければ、今の生活はありません。
クラウドソーシングでは「選択と集中」を意識して実績を作る
クラウドソーシングでは「ランサーズ」と「クラウドワークス」が主な選択肢になります。
大切なことは三つあります。
- どちらをメインに活用するか決める
- 実績にならない案件(タスク)を避ける
- 一つの仕事で数本の案件は避ける
クラウドソーシングでは、実績がすべてです。実績の「数」と「質」を増やすことに専念しましょう。また、記名記事の案件があれば多少条件が悪くても、引き受けるのは妥当です。
ランサーズとクラウドワークスどちらがいいのか
クラウドソーシングを使い続けるなら「ランサーズ」です。UI/UXは、クラウドワークスの方がイケてるのですが、良い案件はランサーズの方が多いイメージです。実際、歴が長いライターの方も、ランサーズをよく活用しているようです。「仕事もうちょっとしたいな〜」という時に良い案件を見つけやすいのがランサーズの魅力です。
クラウドソーシングのイグジットを狙うなら「クラウドワークス」です。クラウドワークスは、案件が探しやすく、応募も簡単です。しかし、案件の質はあまりよくなく、長くライターを続けたいなら、実績を作ってバイバイするのが合理的です。僕は、こっちのタイプで今はクラウドソーシングにアカウントはあるものの、利用はしていません。
クラウドソーシングは、悪者じゃありません。しかし頼り切るとやはり単価が低いこともあり、限界が見えてくるのは確かです。そのため、クラウドソーシング外にも目を向けて、積極的に営業をしかけていくスタンスも求められるでしょう。